国際自動車グループ kokusai motorcars km
国際自動車グループ kokusai motorcars
km

【初心者必見】タクシーの乗り方を徹底解説!
気になるビジネスマナーも

タクシーに乗り慣れていないと、どこから乗るの?乗ったらどうするの?など悩みが沢山ありますよね。今回の記事は初めて乗る方に向けたタクシーの乗り方や乗車してからの流れ、上司や取引先の人と乗る際に気になるビジネスマナーについてご紹介します。
この記事のポイント
  • 1
    タクシーに乗る方法がわかる
  • 2
    タクシー乗車時のマナーがわかる
  • 3
    タクシー乗車時のビジネスマナーがわかる

もくじ

  • タクシーに乗る方法
  • タクシー乗車後の主な流れ
  • タクシー乗車時のマナー
  • マナーを守って、より快適にタクシーを利用しよう

タクシーに乗る方法

タクシーに乗る方法
タクシーに乗る方法は主に3つあります。時間帯や場所に併せて適切な方法を選びましょう。

路上・街中で乗車する

挙手して流しで営業しているタクシーに乗車する方法です。
空車かどうかはタクシーのフロント、ダッシュボードについている表示板(スーパーサイン)を見て判断します。空車の場合、表示板には「空車」「割増」のどちらかが表示されているはずです。夜であれば、タクシー上部の点灯した行灯を目印にしましょう。
雨の日やイベント後などの混雑時にはタクシーを拾いにくい傾向があります。ガードレールや柵のない、乗車しやすい場所で手を挙げるのがコツです。
路上・街中で乗車する

タクシーの配車を依頼する

路上で空車のタクシーを探すのが難しい場合は直接タクシーを呼び出すことも可能です。タクシーアプリやWEB予約もしくはタクシー会社へ直接電話します。すぐにタクシーを利用したいときはもちろん、事前に日時を決めて配車を予約したい場合にも利用できます。
タクシーアプリ「S.RIDE」でkmタクシーに乗る kmタクシーをWEBで予約する

近くのタクシー乗り場からkmタクシーに乗る

駅前や病院、商業施設にあるタクシー乗り場から乗車する方法です。
路上で探すよりも確実にタクシーを見つけることができ、配車のように迎車料金がかかることもないためお得な方法といえます。しかし、雨天時や終電後などの混雑時には、タクシー待ちの行列ができている可能性が高いです。利用予定の施設にタクシー乗り場があるのか、どこにあるのかを事前に調べておくとスムーズでしょう。
近くのタクシー乗り場からkmタクシーに乗る

東京都内のkmタクシー乗り場を探す

港区 千代田区 中央区 渋谷区 新宿区 江東区
その他お近くのkmタクシーの乗り場を探す

タクシー乗車後の主な流れ

タクシーに乗車できたら、目的地へ向かいます。乗車後から降車までの流れを詳しく解説していきます。
1
目的地を伝える
タクシーに乗車したら、まずは運転手に目的地を伝えましょう。
目的地が駅や病院、施設などである場合は施設名を、そうでない場合は目的地の住所を伝えます。目的地が分かりづらい場合は、近くにある施設や建物名、もしくは住所もあわせて伝えると間違いがなく安心です。
2
行き先へ向かう
目的地に着くまでは、基本的に乗っているだけでOKです。道の詳細など運転手から質問がある場合は対応します。車が動いている間は必ずシートベルトを締めましょう。乗車中はプライベートな空間でくつろぐことができますが、タクシーは不特定多数の人が利用する公共の乗り物です。飲食も禁止ではありませんが、次に乗る人のことを考え、臭いがつくものは避けるなどの配慮をしましょう。
3
支払いをする

目的地に到着したら、メーターに表示された金額を支払います。深夜や早朝の場合(深夜22:00~翌日5:00まで)は割増運賃となるため注意しましょう。

支払い方法は、タクシーによってさまざまです。クレジットカードやQRコード決済に対応している場合もあります。逆に現金払いのつもりで細かいお金を用意せずに乗ってしまうと、支払いのタイミングになっておつりがないなどのトラブルが発生することも。乗車時に対応している支払い方法やお札で支払いをしても大丈夫か確認しておくと安心です。
また、忘れ物をした場合に役立つため、必ず領収書をもらっておきましょう。

タクシー料金について詳しく見る タクシー料金支払い方法について詳しく見る
4
降車する

支払いが終わったら降車します。運転手が周囲を確認し、自動ドアを開けてくれるので待ちましょう(後部座席の場合)。降車した後も、自分でドアを閉める必要はありません。周囲の安全をしっかり確認しながらタクシーから離れましょう。
この時、必ず忘れ物がないかを確認しましょう。後で忘れ物に気が付いた場合は、領収書記載の電話番号に連絡し、問い合わせする必要があります。

タクシーの忘れ物お問合せについて詳しく見る

タクシー乗車時のマナー

タクシーの乗車時には運転手や他の乗客、交通安全の面においても配慮すべきマナーがあります。以下、基本的なマナーをいくつか紹介するので参考にご覧ください。
タクシー乗車時のマナー

先に待っていた人より前に立ってタクシーを拾わない

路上でタクシーに乗車する際は順番に注意しましょう。先に待っている人がいたら、その人よりも後ろでタクシーを探すのがマナーです。タクシー乗り場ではしっかり順番待ちができていても、路上では気が付かないうちに先客を抜かしてしまうケースが多くあります。知らず知らずのうちに嫌な気持にさせないよう、手を挙げる前には必ず前後を確認しましょう。

交通量の多い場所でタクシーを止めない

交通量が多い道路ほどタクシーが通る確率も高くなりますが、混雑している街中でタクシーを止めるのは避けるようにしましょう。渋滞の原因をつくるだけでなく、乗り込む際にも危険です。
また、交差点や踏切付近での乗降も避けましょう。タクシーを止める際は周囲の交通状況、安全等も考慮することが大切です。

キャリーケースや塗れた傘を座席に置かない

キャリーケースや使用した傘を車内に持ち込む場合は、足元に置きましょう。
汚れた車輪、雨に濡れた傘で座席を汚してしまうと、次に利用する人にまで影響します。もちろん運転手も定期的な清掃を行っていますが、みんなが気持ちよく利用できるよう、車内をきれいに利用する配慮が大切です。大きな荷物がある場合は、できるだけトランクに入れさせてもらうとよいでしょう。
タクシーはビジネスシーンにも欠かせない乗り物です。上司や取引相手に失礼にならないよう、ビジネスシーンで押さえるべきマナーも解説します。

運転手の後ろの席が上座

タクシーの車内にも席次が存在します。運転手の後ろの席は一番安全とされているため、目上の人が乗車するいわゆる「上座」です。運転席の後ろを上座として、次に反対の窓側、そして真ん中の順の席次となっています。助手席は一番目下の人が乗車しましょう。ただし女性がいる場合は、立場にかかわらず後部座席の真ん中の席にならないよう配慮してあげましょう。

マナーを守って、より快適にタクシーを利用しよう

タクシーは「路上・街中で手をあげて乗車する」「アプリやWEBから配車依頼」「タクシー乗り場から乗車する」の主に3つ方法で乗車できます。乗車後は目的地を伝え、到着したら支払いをして降車するだけでとても簡単です。これらを知っておけば誰でも簡単にタクシーを利用することができるでしょう。

また、タクシーを利用する際のマナーも押さえておきましょう。特にビジネスシーンでの最低限のマナーは、目上の人に対して失礼なふるまいをしないためにも必須です。ご紹介した内容を頭に入れておきましょう。

アプリでkmタクシーを呼ぶ

「S.RIDE」でkmタクシーを呼ぶ 迎車料金のかからない
タクシーアプリ「フルクル」で乗る

タクシー乗り場からkmタクシーに乗る

お近くのタクシー乗り場を調べる

利用方法など気になることがあればご連絡ください

お問い合わせフォーム

お問い合わせフォーム

気になることがあればご連絡ください。

企業情報

  • kmグループについて
  • 人財教育
  • トップメッセージ
  • 会社概要
  • 沿革
  • グループ会社
  • kmパートナーズ(業務提携会社)
  • kmパートナーズ(km個人タクシー)

事業内容

  • タクシー事業 東京
  • タクシー事業 横浜
  • ハイヤー事業 東京
  • ハイヤー事業 横浜
  • ハイヤー事業 大阪
  • ドライバー派遣 東京
  • ドライバー派遣 横浜
  • ドライバー派遣 大阪
  • バス事業 東京
  • バス事業 大阪
  • 送迎バス 東京
  • 整備事業
  • 内装事業
  • 物販事業
  • 保険事業

プレスルーム

  • お知らせ
  • メディア実績
  • プレスリリース

CSR

  • 安全マネジメント
  • 道路交通安全(RTSMS)
  • 改善取組体制
  • コンプライアンス
  • 内部統制
  • 環境への取り組み
  • サポートキャブ(救急タクシー)
  • 健康保持増進の取り組み
  • ご意見・ご要望
  • 情報セキュリティ(ISMS)
  • 反社会的勢力に対する対応
  • 中途採用比率の公表

採用情報

  • 新卒
  • タクシードライバー
  • ハイヤードライバー
  • バスドライバー
  • バスガイド
  • 整備職
  • コールセンタースタッフ

情報発信中

  • お客さまの声
  • km VOICE

予約

  • タクシーWEB予約
  • ハイヤーWEB予約
km 国際自動車グループ
東京都港区赤坂二丁目8番6号 km赤坂ビル
  • ソーシャルメディアポリシー
  • 個人情報保護について
  • お問い合わせ
© kokusai motorcars Co.,Ltd. All rights reserved.